
20230304ミモザ@萩山

20230304紅梅@萩山公園

20230304桃梅@水道道路

20230304白梅@水道道路

202302088突然の雪景色3

202302088突然の雪景色3

202302088雪景色2

202302088雪景色1

20230208八坂,河津さくら

20230208八坂,サザンカ

20230126サロベツ,豊富,幌延 by satoh

20230126サロベツ,豊富,幌延 by satoh

20230126サロベツ,豊富,幌延 by satoh

20230126サロベツ,豊富,幌延 by satoh

20230126サロベツ,豊富,幌延 by satoh

20230126サロベツ,豊富,幌延 by satoh

20230126サロベツ,豊富,幌延 by satoh

20230126サロベツ,豊富,幌延 by satoh

20230126下堀公苑 by satoh

20230102これは何だ? by satoh

20230102空堀川に火球が by satoh

謹賀新年2023 by satoh 20191124再登場

謹賀新年2023 by satoh 20141104再登場

20221216スイセン@野火止用水

20221216ツワブキ

20221216ヒマラヤユキノシタ

20221207クリスマス準備

20221130八ヶ岳 by satoh

20221130八ヶ岳 by satoh

20221130八ヶ岳 by satoh

20221130八ヶ岳 by satoh

20221116秋山郷@長野 by satoh
紅葉の季節、秘境の景観です。

20221116秋山郷 by satoh

20221116秋山郷 by satoh

20221011cosmos@清瀬金山公園脇 by satoh

20221007白の落ち葉@下堀公苑 by satoh

20221007焦げ茶の落ち葉@下堀公苑 by satoh

20221007焦げ茶の落ち葉@下堀公苑 by satoh

220221007黒の落ち葉@下堀公苑 by satoh
2022年09月22日
ふれあいセンターと周辺の秋景色です。
新型コロナでセンターから足が遠のきがち。
しかし以前の7割まで部屋の利用率は戻ってきています。
草花は新型コロナとは無縁のようですね。
昔の写真とみくらべるのも一興です。

20220922西洋アサガオ

20220922コムラサキシキブ

20220922ヤブラン

20220922ミズヒキソウ

20220922ヒガンバナ

20220922ルイラソウ

20220903センニンソウ

20150926 by satoh
秋空霧山
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
シーンという音がきこえる
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
亜熱帯の島
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh
.jpg)
20220722石垣島 by Satoh

20220512ヒナゲシとメタセコイア@柳窪

20220511オニノヤガラ、今年も無事

20220511サラセニア、赤花はプルプレア

20220508電柱上の少年

20220507白州の家から by satoh

20220507白州の家から by satoh

20220507白州の家から by satoh

20220507白州の家から by satoh

20220506エゴノキ@センター

20220506ナルコユリ@センター

20220506オオアマナ@センター

20220506シラン@センター

20220506ヒナゲシ@センター

20220505鯉のぼり@萩山

20220504サラセニアフラバ@恩多

20220505ルージュ@萩山

20220502オレンジ@萩山

20220429モウセンゴケ@萩山

20220426クリムソンクローバー@恩多

20220424キンラン@青葉
.jpg)
20220415三春の桜 by satoh
.jpg)
20220415三春の桜 by satoh
.jpg)
20220415三春の桜 by satoh
.jpg)
20220415三春の桜 by satoh
.jpg)
20220415三春の桜 by satoh
.jpg)
20220415三春の桜 by satoh

20220401春山景

20220401春山景

20220401ヒマラヤユキノシタ

20220401柳窪農場

20220401水無川

202220401柳窪

20220321紫花菜@桜野火止用水

20220321アグラオネマ

20220315ヒナゲシ苗

20220306白梅

20220306紅梅

20220306マンサク

20220305アネモネ@萩山
2022年02月15日。冬景色。北海道。
K.Satohシリーズ29その2。 2022年02月05日立春。冬景色。北海道。
K.Satohシリーズ29その1。

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220124北海道 by satoh

20220117北海道 by satoh

20220116空堀川 by satoh

20220116空堀川夕景 by satoh

20220116雪景色 by satoh

20220116雪景色 by satoh

20220107雪景色

20220107雪景色

20220107雪景色

20220101 by satoh
2022年01月01日謹賀新年
富士景はK.Satohシリーズ12のリバイバル。

by satoh 20191124

20211217いつもと同じクリスマス

20211126ブロッコリー、なんと数学的な花

20211126皇帝ダリアが咲くと霜がおりる

20211025長野県阿智村浪合1 by satoh

20211025長野県阿智村浪合2 by satoh

20211006 清瀬 by satoh

20211006 清瀬 by satoh

20211001 南会津1 by satoh

20211001 南会津2 by satoh

20211001 南会津3 by satoh
2021年10月1日 都の緊急事態宣言は解除。K.Satohシリーズ27。南会津。隠れ里の稲田と山の端にはV字形が潜んでいます。里山の樹々、民家の大きな屋根は守りと安心の表象。10月6日は清瀬、コスモス、調和の宇宙。

20211001 南会津4 by satoh

20211001 南会津5 by satoh

20211001 南会津5 by satoh

20211001 南会津6 by satoh
2021年9月1日 東京都の感染者数はピークを過ぎていますが緊急事態宣言の雲が晴れません。

20150926 by satoh

20150926 by satoh

210822はやミモザの蕾が@萩山

210820パフィオペディルム

210806ふれあいセンター、夏
2021年8月6日 新型コロナ感染の緊急事態宣言がでています。カンカン照りがまたこたえます。

210806ヤナギバルイラソウ

210806アグラオネマとアロマティカス

210707ヤマユリ@萩山

210706タカオ

210706サマーナイト

210706ネオレゲリア
2021年6月19日 梅雨に入って、さなきだに鬱陶しい毎日が一入です。萩山で静養中のネオレゲリアです。

210619ネオレゲリア
2021年5月22日 K.Satohシリーズ26。センター庭。ツツジが終わりサツキに変わってジュウヤクが咲いて、梅雨が来て。

20210522 by satoh

210522サツキとドクダミby satoh

210522ドクダミ

210522ドクダミ
2021年5月11日 センターと周辺。オニノヤガラは東京都では絶滅危惧種。間伐の雑木林で今年も生存が確認できました。

210511オニノヤガラ

210511ヒナゲシ

210511シランとサツキ
2021年4月30日 K.Satohシリーズ25武川、白州。新緑と花の季節です。

210430武川、白州 by Satoh

210430アオダモ by Satoh
2021年4月1日 恩多、青葉、柳窪と桜を一人、訪ね歩きました。花は満開なのにどこにも人影はない。いったい何がおこっているのか。

210401柳窪の三色樹

210329サクラ満開

210329サクラ満開

210329白花サクラ

210329タンポポ満開
2021年3月12日 暖かくなって来ました。3/12早春の花、2題、アズマイチゲとヒマラヤユキノシタ。2/28国立までジョギング。国分寺トトロを見る。

アズマイチゲ

ヒマラヤユキノシタ

国分寺トトロ
2021年1月20日 何も変わりはありませんが、印をつけておきたい日。
K.Satohシリーズ24冬景色 近所、八ヶ岳、富士山

by satoh

by satoh

by satoh

by satoh

by satoh
2021年1月16日ロウバイの花は野火止通り沿いでも見かけて芳香が漂います。

20210116ロウバイ
2021年1月7日緊急事態宣言、再度。年末年始は氷点下の朝も多く寒い冬です。草花は影響がありませんね。

20210105カランコエ
2020年12月30日初詣も始まっています。
富士景&御神籤はK.Satohシリーズ12のリバイバル。

by satoh 20191124

20201230御神籤

20201230蝋梅

20201230冬薔薇1

20201230冬薔薇2
2020年11月28日クリスマスカクタス。そんな気分にはなりませんが。

20201128クリスマスカクタス
2020年11月18日おなじみのパフィオです。コロナはありますがよい天気が続きます。
。

20201107パフィオとアジアンタム
2020年11月01日
K.Satohシリーズ23長野県栄村。晩秋を満喫する。こともできるようですね。

20201101 by satoh 秋山郷
葉っぱのハロウィーン

20201031 by satoh

20201031 by satoh

20201028 by satoh 裏磐梯

20201101 by satoh 秋山郷

20201101 by satoh 秋山郷

20201031 by satoh 秋山郷 柱状節理

20201101 by satoh 秋山郷

20201023 by satoh 裏磐梯
2020年10月30日
どこにも行かないで過ごす。雲を見る。晩秋の花を見る。昨年の四季折々の秋景色を見返す(K.Satohシリーズ9)。

20151127 by satoh

20201021シュウメイギク@萩山

20201006うろこぐも
2020年10月02日
秋本番。

20201002ハギ

20201002ミズヒキソウ

20201002アメジストセージ

20201002ヒガンバナ
2020年09月10日
K.Satohシリーズ22白州山の家。甲斐駒。尾白渓谷。甘利山。そろそろどこかに行きたい。Stay home in Hakusyu!

20200827白州山の家1

20200827白州山の家1

20200827白州山の家2尾白渓谷

20200827白州山の家3

20200827白州山の家4

20200827白州山の家5尾白渓谷
2020年09月10日
夏の終わりか。あまり見かけない花が。

20200914ルイラ草
2020年08月31日
赤い葉はカンカン照りの日焼け。しかし夜に雨が降って35℃-25℃の猛暑にも終わりの兆しが見えました。

20200831ムラサキシキブ

20200831ネオレゲリア
2020年08月13日
ふれセン館内の鷺草です。

20200813サギソウ
2020年08月03日
ようやく梅雨が明けました
K.Satohシリーズ22、八重山
ふれセン夏花壇

20200715八重山

20200712八重山

20200712ヘリオブシスサマーナイト
2020年06月29日
K.Satohシリーズ21、梅雨です。裏磐梯、南会津、北山、青葉

20200615裏磐梯

20200615裏磐梯

20200622熊

20200615笹

20200617アジサイ

20200615花菖蒲

20200622青葉
2020年06月22日
K.Satohシリーズ20、2020年6月22日。梅雨です。

by satoh 20180526曇り空
2020年06月15日
2020年6月08日。ふれセン再開。

20200615ヘリオブシスサマーナイト

20200615ジュウヤク

20200615オニノヤガラ終盤の姿

20200609ナツツバキ

20200609タカオ

20200609ネオレゲリア
2020年05月18日
2020年5月18日。今年もオニノヤガラが出てきた。

20200518オニノヤガラ

20200518オニノヤガラ
2020年05月03日
K.Satohシリーズ19、2020年5月3日。春ですが臨時閉館が続いています。センターと周辺の自然の変化です。

20200503 by Satoh 空堀川

20200503 by Satoh 金蘭

20200503 by Satoh 藤

20200503 by Satoh 躑躅

20200503 by Satoh 白雪罌粟

20200503 by Sato 蒲公英

20200503 by Satoh 西洋苧環

20200503 by Satoh オーニソガラム

20200503 by Satoh 春紫苑

20200503 by Satoh 独逸菖蒲

20200503 by Satoh アマドコロ

20200427キンラン@多摩北
2020年04月09日
K.Satohシリーズ18、2020年4月7日。里の桜。桜の山。あきるの。

20200407 by Satoh

20200407 by Satoh

20180407 by Satoh
2020年03月29日
時ならぬ雪でした。
K.Satohシリーズ17、2018年3月29日の桜並木通り。

20180329 by Satoh
2020年03月09日
休館最中ですが春景色探訪の話題を。
K.Satohシリーズ16、長瀞の梅林、全生園の寒緋桜。

20200307長瀞の梅 by Satoh

20200307長瀞の梅 by Satoh

by Satoh 20200307 長瀞。

by Satoh 20200302 寒緋桜@全生園。

20200309 アズマイチゲ@萩山。

20200309 里山の日本産アネモネ。
2020年02月24日
水が温み梅と桜が咲き始めました。
恩多は梅の香気が漂っています。
K.Satohシリーズ15。早春の空堀川。

20200221野火止用水沿いの梅

by satoh 20160202 川面にも花が咲く。

20200221野火止用水沿いの桜
2020年01月28日
K.Satohシリーズ14。
雪景色は北海道東部標津。

by satoh 20200124

by satoh 20200124

by satoh 20200122

by satoh 20200122

by satoh 20200122

by satoh 20200122

by satoh 20180101

by satoh 20180101
2020年01月19日
K.Satohシリーズ13
1月20日は大寒。ベテルギウスの明るさが昨秋から半分の明るさになっているそうだ。東の夜空でオリオン座を見てみたい。

by satoh 20140104

by satoh 20180212
2020年01月01日 謹賀新年
K.Satohシリーズ12 富士景&蒸気機関車。
K.Satohシリーズ13 年の初めの。

by satoh 20191124

by satoh 20141104

by satoh 20191124
2019年12月27日
K.Satohシリーズ11 冬木立。明日からお休み。

by satoh 20170106

20191220ふれあいセンター・冬
2019年12月06日
ツワブキが咲くと初冬ですね。その次がクリスマス。赤く染まったネオレゲリア。

20191206ネオレゲリア

20191206ツワブキ
2019年11月30日
K.Satohシリーズ10。晩秋の八ヶ岳

20191123八ヶ岳 by satoh

20191123八ヶ岳 by satoh
2019年11月19日
アメジストセージ。晩秋最後の花か。

アメジストセージ
2019年10月30日
K.Satohシリーズ8。裏磐梯。

20191022裏磐梯湖/by satoh
2019年10月14日
K.Satohシリーズ7。台風のあと。川と湖と。満水の奥多摩湖。

20191014奥多摩湖/by satoh

20191014奥多摩湖/by satoh

20191013台風のあとの川
2019年10月13日
K.Satohシリーズ6。水の中に落ち葉が混じっています。それに秋空も。

20180928/by satoh
2019年10月13日 恩多で柳葉ルイラ草を見た。初めて出会う草花だった。画像検索で英語名が判明、そこからまた検索して和名にたどり着いた。

20191013柳葉ルイラ草
2019年10月04日
K.Satohシリーズ5@八ヶ岳。

20190926@八ヶ岳
2019年09月26日
K.Satohシリーズ4@八ヶ岳。

20190926@八ヶ岳2-錆、寂

20190926@八ヶ岳
2019年09月26日
彼岸花がようやく咲いた。いつもより一週間遅い。

20190926彼岸花
2019年09月20日
秋景色。ヤブランとミズヒキソウ。育ったルリタテハの幼虫。食草はホトトギス。

20190920ヤブランと水引草

20190920ルリタテハ蝶幼虫
2019年09月16日
K.Satohシリーズ3。18時を過ぎると暗くなってきます。センター玄関が明るいのは何かほっとする感じです。。

20190916夜景
2019年09月13日
K.Satohシリーズ2。台風一過の炎暑が去り、秋の空が広がり、月見の季節が。

20181002秋の空

20180928夜景

20180928夜景
2019年09月06日
K.Satohシリーズ。夏の思い出。職員ニューフェースの佐藤さんはプロの写真家です。ご協力いただいて作品の一端を順次利用させていただきます。週替わりが目標です。

20160805ひまわりの丘
2019年09月06日
蛹のカラ。蛹の中のグニュグニュが蝶の形に固まって羽化する。半日ぐらいはカラに掴まって羽が固まるのを待つ。オオムラサキかゴマダラチョウか?何になったか見たかった。

20190906蛹のカラ
2019年08月24日
オオムラサキを見つけた。エノキの梢が住処だから目の前にいるとは思わなかった。蛹は木の葉の擬態で、しかもカメラを向けても焦点が合わないステルス仕様。連写から切り出した。

20190824幼虫

20190824幼虫、蛹になる準備中

20190824蛹
2019年08月16日
長梅雨のあと、いきなりカンカン照りが続き、台風が来た。

20190816サギソウ

20190816サギソウ

20190816パフィオ
2019年07月15日
長引く雨空。へマリアは樹林中の草。アグラオネマの思わぬ花はサトイモの仲間の証。

20190715へマリア

20190715アグラオネマの花
2019年07月01日
七月に入りました。茎葉が黒いダリア・ブラックナイト、黒茎のルドベキア・タカオ。10月まで咲き続けます。

20190701ブラックナイト

20190701タカオ
2019年06月16日
梅雨の晴れ間の初夏の花。ガザニア-雑草除けの草、ヘリオブシス・サマーナイト-黒茎、ナツツバキ-清楚な。ついでに雑木林の縁のオニノヤガラ。

20190616ガザニア

20190616ヘリオブシスサマーナイト

20190616ナツツバキ

20190616オニノヤガラ
2019年06月07日
生垣のアベリア。外からの見通し確保のため丈を切り詰めました。道路緑地が外側にあるので案外目立ちませんが。。

20190607アベリアの生垣1

20190607アベリアの生垣2
2019年05月25日
定期総会会場。フラワーアレンジメントは吉田さん。花材は自家製。真夏日の三角コーナーは熱帯の観葉植物。

20190525 flower arrangement

20190525ネオレゲリアとアグラオネマ
2019年05月22日
オニノヤガラの開花。東京都の絶滅危惧種Ⅱ類。絶滅の危険が増大している。

20190520オニノヤガラ
2019年05月17日
今年も鬼の矢柄をみた。山法師が白くなり始めた。

20190517オニノヤガラ

20190517ヤマボウシ

20190517キンケイギク
2019年05月11日
5月の風景。

20190511ポピー

20190511ナンジャモンジャの木@萩山駅

20190507ギンラン@多摩北

20190507ササバギンラン@多摩北
2019年05月01日
令和元年5月1日

20190501令和
2019年04月29日
多摩北のキンランが満開。ふれセンはシラン。

20190429キンラン

20190429キンラン

20190429シラン

20190429オーニソガラム

20190429ナルコユリ

20190429ツツジ

20190429ツツジ

20190429ツツジ

20190429ドイツアヤメ
2019年04月21日
周年祭があって春本番。

20190421シラユキゲシ

20190421タンポポ

20190421アジュガ
2019年03月09日
早春の花。クリスマスローズ。アズマイチゲ。ヒマラヤユキノシタ。

201903093ヒマラヤユキノシタ

201903093アズマイチゲ

20190309クリスマスローズ
2019年03月01日
春になって館内も模様替え。

20190301ベゴニア

20190301ベゴニア
2019年02月26日
今年は暖かくて、桜、紅梅、白梅が花盛りに。野火止用水沿い。

20190226桜

20190226紅梅

20190226白梅
2019年01月18日
香りの高い花です。もともとセンターにあったデンドロビウムが養生なって再登場。

20190118デンドロビウム
2019年01月05日
謹賀新年。新鮮な花をお届けします。

20190105カランコエ
平成30年12月30日
2019年を見つめる小熊さんです。

301230oguma
平成30年12月27日
業務終了日。年末年始を飾るのは千日紅です。

301227千日紅
平成30年12月24日
北風が寒く冬到来を思わせました。

301224夕日と紅葉
平成30年12月10日
寒波が来てクリスマスツリー登場。

301210クリスマスツリー
平成30年11月16日
晩秋というか空が真っ青ですね。

301116ピラカンサス

301116パフィオペディルム

301116紫式部
平成30年10月11日
熱帯に戻って、パフィオはお馴染み不定期咲。アグラネオマは元々ふれセンにいたのがようやく養生なって復帰。

301011パフィオペディルム

301011アグラオネマ
平成30年09月21日
冷たい雨が降り、秋を感じます。

300921曼珠沙華

300921ヤブラン

300921水引草
平成30年09月03日
夏も終わって新学期がはじまった。日に焼けたネオレゲリアが復帰。

300903ネオレゲリア
平成30年08月12日
サギソウが満開になった。涼しい室内は花もちがよい。

300812サギソウ
平成30年08月03日
酷暑の炎天下。サギソウが咲きだしました。ふれあいセンターにて展示中。

300803サギソウ
平成30年07月20日
35度超えの酷暑が続いています。ルドベキア・タカオは日照りの夏を咲き続けて。

300720ルドベキアア

300720ルドベキアア
平成30年06月29日
梅雨明け。小石交じりの荒れ地に植えてルドベキアは5年目、エキナセアは3年目か。毎年咲いてくれるのが嬉しい。

300629ルドベキアア

300629エキナセア
平成30年05月28日
夏椿の花が咲いていた。。

300528夏椿

300528ヘリオブシス・サマーナイト
平成30年05月18日
連休が終わって、しかし世の中は続いていく。

300518ヤマボウシ

300518皐月

300518シラン@北庭

300518ベゴニア@館内
平成30年05月16日
キンランのご縁か雑木林の中でオニノヤガラを見ました。ランの一種、ナラタケ等の菌と共生して栄養は菌からもらい葉緑素がありません。

300516オニノヤガラ

300516オニノヤガラ
平成30年04月27日
タマホクのキンラン観察会に行ってきました。

300427キンラン@タマホク

300427シラン@ふれセン

300427オーニソガラム

300427西洋オダマキ

300427独逸アヤメ

300427ヒナゲシ
平成30年04月15日
周年祭の日で、集会室とロビーは賑わいました。

300415ヒナゲシ

300415つつじ

300415アマドコロ

300415アジュガ
平成30年03月25日
急に春らしくなりました。

300325雪やなぎ

300325ネオレゲリア

300325ヒマラヤユキノシタ

300325クリスマスローズ
平成30年02月02日
今年二回目の降雪。雪景色が復活。

300202雪景色
平成30年01月27日
新春落語の日。外は22日の雪景色がまだ残り寒い。せめて館内はと、カランコエの花が新着。

300127雪景色

300127カランコエ
平成30年01月05日
謹賀新年。書初におめでたい書をいただきました。

300105書初
平成29年12月23日
年末年始の休館の前後は着飾った人形と紅白の千日紅が主役をつとめます。

291223人形

291223千日紅
平成29年12月09日
センター館内はクリスマスの飾りつけが。ツリー&カクタス。まだ少し先なのだけど。

291201クリスマスツリー

291201クリスマスカクタス

291201クリスマスツリー
平成29年12月01日
クリスマスカクタス、今度はピンクの花。

291201クリスマスカクタス
平成29年11月17日
晩秋になってきた。クリスマスカクタスは日が短くなると花が咲く。パフィオは熱帯のランで季節かまわず開花するようだ。

291117ピラカンサス

291117ツワブキ

291117クリスマスカクタス

291117バフィオ
平成29年10月22日
フェスティバルの日、リースに気付いた。

291022リース
平成29年10月20日
おなじみのベゴニア。並べてみると秋海棠の親戚なのがよくわかる。

291020ベゴニア
平成29年10月06日
秋本番。秋海棠、萩、石蕗、杜鵑。エゴノキは狂い咲き。香港繻子蘭はクリスマス色。

291006シュウカイドウ

291006萩

291006ツワブキ

291006ホトトギス

291006エゴノキ

291006ホンコンシュスラン
平成29年9月15日
秋の花、追加。彼岸花と藪蘭。

290915藪蘭

290915彼岸花
平成29年8月27日
お馴染みのパフィオ。サギソウと入れ替わり。

290909紫式部
平成29年8月27日
お馴染みのパフィオ。サギソウと入れ替わり。

290827パフィオペディルム
平成29年8月18日
水引。地味ですがそれなりの味わいがある。
と思う。

290818水引
平成29年8月14日
咲きそうで待たされたサギソウ。例年から10日遅れ。

290814鷺草

290814鷺草
平成29年8月8日
台風の日に虹を見た。

290808ニジ
平成29年7月26日
梅雨は明けたのに雨ばかり。ガザニアは雑草除けの花です。

290726ベゴニア

290726ガザニア
平成29年7月7日
まだ梅雨は明けていませんが、夏本番です。

290707ルドベキア・タカオ

290707エキナセア

290707ヘリオブシス・サマーナイト
平成29年6月16日
夏モードへの入れ替わりの時期です。陽焼けしたネオレゲリア、黄花黒芯黒茎のタカオ、炎天下の芝草のなかのモジズリ。

290616ネオレゲリア

290616ルドベキア・タカオ

290616ネジバナ
平成29年6月11日
梅雨の晴れ間。

290611ヘリオプシス サマーナイト

290611風鈴草

290611ドクダミ

290611夏椿
平成29年5月18日
だんだん梅雨モードなのか。。

290518風鈴草

290518山法師
平成29年5月11日
五月は雛罌粟と紫蘭。実にいい季節ですね。

290511雛罌粟

290511紫蘭
平成29年5月4日
ジャーマンアイリスは豪勢な感じ。紫蘭は大人しく、オーニソガラムはしぶとく。

290504ジャーマンアイリス

290504紫蘭

290504オーニソガラム
平成29年5月1日
ふれあいセンターでは無肥料無農薬で、育ちは遅いようですが花は咲きますね。

290501ジャーマンアイリス

290501スイートピー

290501雛罌粟
平成29年4月29日
キンラン。タマホクの雑木林の下で満開になっていました。

290429キンラン@多摩北

290429キンラン@多摩北
平成29年4月27日
北庭にひっそり咲いてます。

290427蔓日日草
平成29年4月21日
少しづつ花盛りに。

290421西洋苧環

290421西洋苧環

290421躑躅

290421躑躅

290421鳴子百合と杜鵑

290421ベゴニア
平成29年4月20日
この紋所が目に…。

290420双葉葵
平成29年4月15日
窓には桜、地にはアジュガ。

290415桜

290415十二単
平成29年4月7日
野火止用水沿いは花の道になっています。

290407桜

290407カレンジュラ

290407ムラサキハナナ

290407ハナニラ

290407桜
平成29年3月25日
春到来。

290325タンポポ

290325タチツボスミレ

290325ユキヤナギ

290325クリスマスローズ

290325ヒマラヤユキノシタ
平成29年3月19日
ロビー前のクリスマスローズ。黒花。うつむいているので美花ですが目立ちません。

290319クリスマスローズ
平成29年3月19日
料理教室スツール。破損椅子の代品として試供中です。

290319バースツール
平成29年3月18日
ロビーに新しい椅子が入る。元の椅子は和室・集会室に異動。引越しの季節です。

290318新しいロビー椅子
平成29年3月12日
日差しが強くなり葉が色づいてきました。2年で3倍ぐらいに増えましたね。となると・・・

290312ネオレゲリア
平成29年2月28日
春が近づいてきた。

290228シュスラン
平成29年2月18日
読み語りの会第150回記念。盛会でした。

290218読み語りの会150回記念クッキー
平成29年2月07日
河津桜が満開、梅も満開。春の嵐の季節到来です。

290207水道どうろの河津桜

290207恩多の梅
平成29年1月05日
新年五日の会館、カランコエとコダカラソウの展示。子宝草は一年近く前の苗が成長した姿です。

290105カランコエ

290105子宝草
平成29年1月1日
朝、多摩湖に行くと雪の富士山が正面にみえます。

290101多摩湖富士
平成28年12月27日
休館に備えてドライフラワーを飾ります。名前は千日紅。

281227千日紅
平成28年12月26日
名前通りのクリスマスローズ。去年の掲載は2月19日、おととしは3月16日でした。

281226クリスマスローズ
平成28年12月10日,5日
クリスマスカクタスですが、例年、クリスマスの前に咲き終わります。

281210クリスマスカクタス

281205クリスマスカクタス
平成28年11月29日
急に寒くなり、クリスマスツリーも登場。

281129クリスマスツリー
平成28年11月24日
まだ11月なのに雪が降った。17日には多摩湖で紅葉を見たばかりだった。

281124雪

281117紅葉
平成28年11月14日
ヘマリア、香港シュスランともいいます。日陰の蘭で、室内の日照不足になじみます。

281114ホンコンシュスラン
平成28年11月09日
早くも北の寒風。晩秋の花、ツワブキ。菊と似合いのセンター対抗囲碁大会の優勝カップ。

281109ツワブキ

281108優勝カップ
平成28年11月04日
秋のたよりの菊。委員の方が飾っていただきました。

281104キク
平成28年10月23日
ピラカンサ。トキワサンザシ。

281023ピラカンサ
平成28年10月15日
北庭紹介。ホトトギスとガザニアは満開。ピレアは亜熱帯の観葉植物です。

281015ホトトギス

281015ピレア

281015ガザニア

281015ハラン
平成28年10月02日
いつも見ているはずなのに目にはいらなかった…。

281002オシロイバナ
平成28年9月29日
夏の花に見えたり秋らしく思えたり。

280929パフィオ
平成28年9月25日
雨が十日も続いて、上がってみると…。

280925ヒガンバナ

280925シュウカイドウ

280925ミズヒキソウ

280925ヤブラン
平成28年9月3日
秋めいてきました。萩は裏庭にも群生しています。ムラサキシキブは秋の定番。

280903ハギ

280903ムラサキシキブ
平成28年8月14日
おなじみのパフィオ。どういう訳か真夏と真冬に株が充実して花が咲く。

280814パフィオ
平成28年8月5日
毎年8月になるとサギソウが咲きだす。開花日付はほとんど変わらない。どこで日程調整しているのか?

280805サギソウ

280805サギソウ
平成28年7月24日
西洋アサガオは日が短くなって咲きだし晩秋まで続きます。アサガオタワーを目論んでいるのですが、まだ目立ちませんね。

280724西洋アサガオ
平成28年7月17日
ルドベキア・タカオ、ヘリオプシス、エキナセア、どれも6月から咲き始めて晩秋に及びます。どれも手がかからず自然の勢いに任せます。

280717ヘリオプシスとエキナセア

280717ルドベキア
平成28年7月4日
ネオレゲリアの花。いつのまにか。花が咲くとその株は終わりになりますが、まわりに子株孫株がたくさんです。

280704ネオレゲリア
平成28年6月24日
エキナセア。最近注目を浴びている花。寒暑に耐え、水も肥料も要求しない…

280624エキナセア
平成28年6月17日
これも夏の花。エピスシア。覚えにくいので海老寿司屋。もうひとつは変わり種スタンホペア@萩山。

280617エピスシア

280617スタンホペア・ティグリナ
平成28年6月16日
夏の花が咲きたしました。ルドベキアとヘリオプシス。ともに黄色い花に黒い茎がクールな感じです。

280607ルドベキア・タカオ

280607ヘリオプシス・サマーナイト
平成28年6月7日
日向に置くと葉が赤く色づきます。

280607赤くなったネオレゲリア
平成28年5月30日
梅雨が近づいて夏椿が咲きだしました。ほんとうに清楚な花です。個々の花は一日で落ちます。

280530夏椿
平成28年5月17日
集会室のカラオケ機・テレビも設備とサービスを一新。ながらくご不便をおかけしました。

280517カラオケ機
平成28年5月13日
深紅に黒目のヒナゲシ、山法師、ベゴニア

280513ヒナゲシ・ピエロ

280513山法師

280509ベゴニア
平成28年5月9日
次々と。ピラカンサ、釣鐘草、エゴノキ、ガザニア

280509ピラカンサ

280509釣鐘草

280509エゴノキ

280509ガザニア
平成28年5月2日
初夏。躑躅、雛罌粟、クリムソンクローバー。

280502躑躅

280502雛罌粟

280502クリムソンクローバー
平成28年4月30日
初夏の始まり。メンテフリーのナチュラルガーデンに育ってきました。

280430紫蘭

280430西洋苧環
平成28年4月27日
古い看板を撤去して作り変え。堅さで対抗するのでなく風にそよぐような。

280427新看板
平成28年4月23日
春の続き。独逸菖蒲の花が咲いた。

280423独逸菖蒲
平成28年4月22日
子宝草は会員の方からいただいた子苗を育てた。還城楽はもとあったものが現場復帰。還城楽、古の舞楽からの名前。

280422子宝草

280422アロエ還城楽
平成28年4月22日
通りすぎていく春の続き。西洋苧環の花が咲き、山法師の蕾を見つけた。

280422山法師蕾

280422西洋苧環
平成28年4月14日
次々と春が来ては通りすぎていくような気がする。

280414アジュガ

280414双葉葵

280414蔓桔梗
平成28年4月9日
周年祭を盛り上げたい。サークル・利用団体の発表会です。4月17日(日)開催。

280409周年祭
平成28年4月3日
満開の桜の下でエレキのメロディが流れる。There is a house in New Orleans, They call the house Rising Sun,....青葉町にて。

280403サクラコンサート
平成28年3月21日
ちょっと珍しいアネモネの紹介です。萩山にて。

280321アネモネ
平成28年3月18日
おなじみのネオレゲリア。三年で一本から数本に増えました。

280318ネオレゲリア
平成28年3月17日
桜の開花予想、東京地方は21日頃。一足先にヒマラヤユキノシタが開花。

28017ヒマラヤユキノシタ
平成28年2月28日
野火止用水沿いの紅梅と竹。青葉でミモザ。恩多で白梅。

280228紅梅と竹

280228ミモザアカシア

280228白梅
平成28年2月19日
ポーチ・スロープ脇のクリスマスローズ・アグチフォリウス?。木立の品種は街中では殆ど見かけません。館内のカランコエも柄に似合わず早春の花。

280219木立ちクリスマスローズ

280219カランコエ
平成28年2月9日
河津桜が満開近くなりました。例年より早いのでは。水道道路にて。

280209河津桜
平成28年1月26日
富士夕景。だんだん山の肩に夕日が沈むようになります。野火止用水から。

280126富士夕景
平成28年1月18日
二年ぶりの雪景色。朝、午後、夕方に雪掻き。通路・自転車置場、駐車場を少し。公園側から撮影。

280118雪の夜景その1

280118雪の夜景その2
平成27年12月27日
ところどころでロウバイの香りがします。花はカラー、背景はモノクロにしてみました。

271227ロウバイ
平成27年12月4日
みごとなイイギリの実(水道道路)。館内のクリスマスツリー。クリスマスカクタスその2。

271204イイギリ

271107クリスマスツリー

271107クリスマスカクタス
平成27年11月7日
冬の花です。クリスマスカクタス。ヘマリアの葉もクリスマス色です。

271107クリスマスカクタス

271117ヘマリア(シュスラン)
平成27年10月31日
肌寒い日の淋しい秋草。ルドベキアの硬い枯れ茎はドライフラワーとして残してあります。

271031-ホトトギス

271031-マリーゴールド

271031-ルドベキア

271031-ツワブキ
平成27年10月13日
風のない日の多摩湖の夕景色。

271013多摩湖夕景
平成27年09月12日
コムサキシキブの実がすっかり色づいた。秋が早いようだ。

270912コムラサキシキプ
平成27年09月11日
うろこ雲。鬼怒川堤防決壊の次の日でした。

270911うろこ雲
平成27年08月07日
青空の下の暗闇。マグリットの絵のようでした。中央公園にて。

270810夏の青空
平成27年08月07日
サギソウ:蘭の一種~炎天下で育ちます。
パフィオ:蘭~熱帯雨林の木陰で育ちます。

270806サギソウ

270806パフィオ
平成27年07月26日
夏本番です。もう秋の兆しも・・・

270726エキナセア

270726ガザニア

270726ヒマワリ

270726キバナコスモス

270726やまぼうしの実
平成27年07月18日
西の空に虹。日没前の一瞬でした。

270718夕陽の虹
平成27年07月02日
ダリア・ブラックナイト。黒い葉、黒い茎、レモンイエローの花。

270704ダリア・ブラックナイト
平成27年06月25日
ふれあいセンターではアジサイは窓に咲く。

270625窓のアジサイ
平成27年06月25日
モジズリの花畑。左巻きと右巻きがある。なかに赤の濃い変種がまじっていました。

270625モジズリの小花畑
平成27年06月07日
ヘリオプシス・サマーナイトとルドベキア・タカオ。ともに黒茎の系統を選んでいます。

270607ヘリオプシスとルドベキア
平成27年06月01日
季節の移り変わりの速さに驚かされます。皐月、紫露草、夏椿が開花。雛罌粟がまだ咲いていますが花がらを時どき摘んでいるためか。

270601サツキ

270601ムラサキツユクサ

270601ナツツバキ

270601ヒナゲシ
平成27年05月15日
雛罌粟、山法師、釣鐘草とルドベキアの花。

270515ヒナゲシ

270515ヤマボウシ

270515ツリガネソウとルドベキア
平成27年05月09日
雛罌粟の開花。

270501ヒナゲシ
平成27年05月01日
入口を入って建物角の樹-ヤマボウシの蕾が目にはっきり見えてきました。

270501ヤマボウシ蕾
平成27年04月27日
もう初夏の陽気です。独逸菖蒲、苧環、紫蘭、躑躅、…。

270427ジャーマンアイリス

270427西洋オダマキ

270427シラン

270427ツツジ
平成27年04月17日
ロビー前の花壇。アジュガの花がタンポポと一緒に咲いています。お互いに引き立てあう関係といえるでしょう。

270417アジュガ(十二単)
平成27年04月04日
青葉町空堀川の桜。雨のなかの花見もまた哀れにおもむきが深い?。

270404青葉町の桜
平成27年03月24日
会員の方からカランコエ・ラクシフロラ?の苗をいただきました。開花は来年冬か。

270324カランコエ・ラクシフロラ
平成27年03月24日
青色蛍光灯です。当館裏手、3月13日に交換。ロビーでは春を迎えて桜の花飾りをつけました。

270324青色蛍光灯

270324ロビーにて桜が開花
平成27年03月17日
入口脇のヒマラヤユキノシタ。ヨトウムシ?が柔らかい花茎を食いちぎって花穂が萎れる。どうせなら花までみな食べると良いのだが。

270317ヒマラヤユキノシタ
平成27年03月16日
館内はパイナップルの仲間のネオレゲリア。葉芯に溜めた水を吸収します。もう一つはおなじみレックス・ベゴニア。

270316ネオレゲリア

270316レックス・ベゴニア
平成27年03月16日
館外ではクリスマスローズが開花。北庭にはアズマイチゲの花が咲いています。

270316クリスマスローズ

270316アズマイチゲ
平成27年02月25日
河津桜、七分咲き。水道道路沿い、野火止用水・八坂駅の近く。東村山市内で最も早く咲く桜です。

270225河津桜
平成27年02月20日
ロウバイの花が終わりかけて紅白の梅が満開になっています。恩多一帯は梅の馨がただよいます。

270220白梅

270220紅梅

270220蝋梅

270220カランコエ
平成27年02月13日
花壇のアジュガ、十二単。紫色の葉がロゼッタ状に重なり冬越しします。

270213アジュガ
平成26年11月29日
秋が深まってきました。館内はクリスマスの飾りつけが登場。とてもいい雰囲気を出しているという感想をいただきました。

261128ロビーのウィンドウ

261128クリスマスツリー

261128クリスマスツリー

261128クリスマスカクタス

261128ヤマボウシ紅葉

261128季節知らずのパフィオとベゴニア
平成26年11月10日
和室の前のヤマボウシ。枝先、葉の根元にぷっくり見えるのが六月に咲く花の芽です。

261110ヤマボウシ
平成26年11月10日
今年はクロガネモチに赤い実が沢山つきました。

261110クロガネモチ
平成26年11月10日
ロビーの前は暖かいのか、ヒマワリは去年も年末まで咲いていました。

261110ひまわり
平成26年11月4日
シャコバサボテンというよりクリスマスカクタスのほうが洒落ています。まだ咲き始め。

261104クリスマスカクタス
平成26年11月4日
館内のパフィオ。8月以来、再度登場。

261104パフィオ
平成26年11月4日
館内の菊の展示。利用者に持参いただいたものです。

261104菊
平成26年11月4日
センター近く野火止用水から。晩秋から冬にかけて夕日を背に富士山がくっきり見えるようになります。

261104富士夕景
平成26年9月7日
ルリタテハ(蝶)の幼虫。当センターの日陰の花畑にあるホトトギスを食べて育つ。

260906ルリタテハ幼虫
平成26年9月6日
「ピアノに合わせてみんなで歌おう」は盛会裏に終了。まわりはそろそろ秋の花。当センターの秋海棠と野火止用水の仙人草。

260906シュウカイドウ

260906仙人草
平成26年8月30日
青葉町の夏祭りを覗いてきました。

260830青葉町夏祭り

260830青葉町夏祭り2
平成26年8月30日
ふれあいセンター入り口脇。紫式部が色づき始める。

260830ムラサキシキブ
平成26年8月29日
お祭り会場の空堀川対岸の花畑。少し珍しい花を見かけます。レモンイエローの小輪ヒマワリ。

260829空堀川沿いの花畑
平成26年8月26日
館内でパフィオペディラムを展示しています。

260826パフィオぺディラム
平成26年8月10日
館内でサギソウを展示しています。8月の花でカンカン照りの湿地に咲きます。

260813サギソウ
平成26年7月29日
夕方、飛行機雲の影がその上の綿雲に映りこんでいました。追いかけて多摩湖堤防につくころは日没寸前で影も雲もいつのまにかなくなっていました。

260729飛行機雲
平成26年7月29日
センター夏花壇紹介、続き。ヘリオプシス・サマーナイトは黒茎種の菊の仲間。マリーゴールドは旧来の高性種。

260729ヘリオプシスサマーナイト

260729マリーゴールド
平成26年7月26日
土曜日は夏祭り。今年は午後4時からです。
平成26年7月20日
センター入口脇緑地。日当たりが好きなタチアオイ(矮性)などが咲いています。

260720Tachiaoi

260720Tachiaoi
平成26年7月17日
梅雨の最中ですがセンター夏花壇の紹介。ルドベキア・タカオは黒茎が夕闇にかくれて黄色い花が浮いて見えます。ヒマワリは夏の代表花。

260720Rudbeckia triloba

260717Rudbeckia triloba

260717Himawari